2010年08月04日
キャスティングの基礎知識をご紹介いたします。
まず他の釣りと大きく違う点の一つなのがこのフライキャスティングです。見よう見まねでフィールドへ出ようものなら、フライラインはぐちゃぐちゃに絡んでしまい結局は何も出来ずに帰るはめになるなんて事もありえます。
まずは基礎だけでも良いので練習をしておきましょう。

まずは基礎だけでも良いので練習をしておきましょう。

実は言うと私はこのフライキャスティングの基礎は釣りキチ三平のフライフィッシング篇を読んで練習しました(笑)
このフライフィッシング篇では非常にわかりやすく紹介されているのでおすすめです。
練習する場所は広い公園や河川敷などで人がいない場所をチョイスするべきです、練習ではフライをつけませんがそれでもやはり危険です。
キャスィングの練習に使用するロッドは出来れば4番〜6番程度のものが最適と言われてはいますが、基本的には自分が使用するロッドで十分です。キャスト練習用のロッドを一本買う人も中にはいますが、私は必要ないと思います。
タックルの選び方と種類で紹介したラインシステムをそのまま作り、フライの変わりに毛糸等の目印になるものをつけたものを用意しましょう。
あとはある程度キャスティングが出来るようになれば、フィールドにでれるでしょう。練習はあくまでも練習です。実際にフィールドに出て結局は実際にフィールドに出て試行錯誤をしてうまくなって行くものだと思います。
まずはフライラインを前方に送るための基本的な仕組みを説明いたします。
初めにフライロッドの持ち方です。
グリップの上に親指を乗せ、残りの指で軽くグリップを握るサム・オン・トップという握りが一番一般的で練習する段階では良いと思います。
そしてフライラインをリールから5〜7メートルくらい引き出してキャスティングの基本動作であるピックアップとレイダウンを繰り返します。ピックアップはラインを前方にのばした状態からバックキャスト、つまりロッドを立ててラインを持ち上げる動作です。レイダウンはその逆で後方にのびたラインを前方に振ってラインを前に投げる動作です。
この時、時計の針でいう3時の位置から持ち上げてだいたい11時の位置くらいで手を止める事を意識しながらロッドを振りましょう。
さらにロッドを斜めにしたりせずにフライラインが同じ軌道を通るようにまっすぐ手首や肘を使わずに腕全体で振ります。手首のスナップを使用したり肘を動かしてキャストしようとするとロッドの振り過ぎにつながりフライラインのループが崩れてしまい、ラインが絡まったり、自分めがけて飛んできたりします。
なかなか難しいのですが、初めの内はたまにフライラインを確認して奇麗なループが出来ているかを見てもよいでしょう。
また、外で練習せずとも屋内で利き腕の方を壁にしてペン等を持って壁スレスレで腕を振る練習をするのも良いかもしれません。この時も手首だけで振らず、肘も曲げず腕全体で振る事と時計の針でいう3時の位置から持ち上げてだいたい11時の位置くらいで手を止める事を意識しながらロッドを振る事を意識しましょう。
ちなみに私はフィールドではあまり練習をする方ではないですし、家の近くにキャスト練習をする場所もなかったので、上記にある壁にあたらないようにして壁すれすれで腕を振る練習を行っていました。
フライセットはこちら
フライロッドはこちら
フライリールはこちら
フライベストはこちら
ウェーダー・ウェーディングシューズはこちら
フロータントはこちら
完成フライはこちら
フライタイイング道具はこちら
フライラインはこちら
リーダー・ティペットはこちら
このフライフィッシング篇では非常にわかりやすく紹介されているのでおすすめです。
練習する場所は広い公園や河川敷などで人がいない場所をチョイスするべきです、練習ではフライをつけませんがそれでもやはり危険です。
キャスィングの練習に使用するロッドは出来れば4番〜6番程度のものが最適と言われてはいますが、基本的には自分が使用するロッドで十分です。キャスト練習用のロッドを一本買う人も中にはいますが、私は必要ないと思います。
タックルの選び方と種類で紹介したラインシステムをそのまま作り、フライの変わりに毛糸等の目印になるものをつけたものを用意しましょう。
あとはある程度キャスティングが出来るようになれば、フィールドにでれるでしょう。練習はあくまでも練習です。実際にフィールドに出て結局は実際にフィールドに出て試行錯誤をしてうまくなって行くものだと思います。
まずはフライラインを前方に送るための基本的な仕組みを説明いたします。
初めにフライロッドの持ち方です。
グリップの上に親指を乗せ、残りの指で軽くグリップを握るサム・オン・トップという握りが一番一般的で練習する段階では良いと思います。
そしてフライラインをリールから5〜7メートルくらい引き出してキャスティングの基本動作であるピックアップとレイダウンを繰り返します。ピックアップはラインを前方にのばした状態からバックキャスト、つまりロッドを立ててラインを持ち上げる動作です。レイダウンはその逆で後方にのびたラインを前方に振ってラインを前に投げる動作です。
この時、時計の針でいう3時の位置から持ち上げてだいたい11時の位置くらいで手を止める事を意識しながらロッドを振りましょう。
さらにロッドを斜めにしたりせずにフライラインが同じ軌道を通るようにまっすぐ手首や肘を使わずに腕全体で振ります。手首のスナップを使用したり肘を動かしてキャストしようとするとロッドの振り過ぎにつながりフライラインのループが崩れてしまい、ラインが絡まったり、自分めがけて飛んできたりします。
なかなか難しいのですが、初めの内はたまにフライラインを確認して奇麗なループが出来ているかを見てもよいでしょう。
また、外で練習せずとも屋内で利き腕の方を壁にしてペン等を持って壁スレスレで腕を振る練習をするのも良いかもしれません。この時も手首だけで振らず、肘も曲げず腕全体で振る事と時計の針でいう3時の位置から持ち上げてだいたい11時の位置くらいで手を止める事を意識しながらロッドを振る事を意識しましょう。
ちなみに私はフィールドではあまり練習をする方ではないですし、家の近くにキャスト練習をする場所もなかったので、上記にある壁にあたらないようにして壁すれすれで腕を振る練習を行っていました。
フライセットはこちら
フライロッドはこちら
フライリールはこちら
フライベストはこちら
ウェーダー・ウェーディングシューズはこちら
フロータントはこちら
完成フライはこちら
フライタイイング道具はこちら
フライラインはこちら
リーダー・ティペットはこちら
Posted by Tarosan at 15:06
│フライ用品