2022年05月03日
皆様はトランクルームって知ってますか?

最近巷でよく見かけるトランクルーム。
スキー、スノボ、ゴルフ用品からスノータイヤまで家に収納するには嵩張るものをしまって置ける、まあ倉庫ですね。
物置って言った方がイメージしやすいかも?
そんな、トランクルームって投資商品だったりするんですよね。
ほとんどの場合は、投資商品になってますね。
私はそんなトランクルームに投資しているのですが・・・。
意外と良い感じに儲かっています。
一年?ちょっと過ぎたくらいなんですけどねー
かなり良いですよ。
今全部屋埋まっていて毎月プラス収支だし。
給料が上がらない国日本。
年金でるかわからない国日本。
もうなんか残念な感じな国日本。
そんな、感じですからね今の日本。
イデコ、ニーサがいい例ですよね。
年金でるかわからないから自分で積み立ててねって国が言ってますからね。
まあ、私は両方やってるんですけど、、ほんと老後不安だし笑
それはさておき、私の好きなアウトドアブランドのコロンビアから2022年セイバーの新作が出てますね。
セイバー好きなんですよねー。
蒸れないし、びっくりしたのは雨の日に釣りで使った際に中が全く濡れてなかったことですね。
すごいっす。
なんかナチュラムに写真なかったので、引っ張ってきたの掲載しておきます。
あと気になったのは、バッテリーケース。
シガーライターとか笑 懐かしい。
USBも出てるなんて!!
ボートで使用して少し水跳ねたらぶっ壊れるんじゃ・・・と不安ですが。
ちょい欲しい。
これもですね。
リチウムバッテリー。重いんですよ。バッテリー腰が弱い私は毎回しんどかったりします。正直な話。
2018年10月13日
背負子を使うという選択

小さなものをいっぱい持っていくときは当然バックパックが便利です。
しかしですよ。大きなもの、例えば磯釣りへ行くのに歩かなければならない場合や、バーベキューセット、寝袋、テント、ドローン(本格的な空撮ドローン)、大きな鍋を背負って山を登るとなればバックパックには当然入りきりません。そんな時こそ背負子の出番なのです。
今回は今大人気の背負子をご紹介いたしますので、まずは見てください。
そして自分が行おうとしていることに背負子が必要なのかどうかをよく考えてみてください。仮にバックパックに収まる場合や大人数で行く場合で持っていく荷物の分担ができるのであればバックパックに括り付けるような手段を使ってもよいかもしれません。
よくよく吟味してみてください。
ただ、一つだけ言えるとすれば…あると便利ですよ。ということです。
なにもアウトドアだけに使用するわけではありません。
プロカメラマンの方や建設関係の仕事をなさっている方は機材を持って遠くへ電車で行かなくてはならないような場合もあるでしょう。そういったときにも重宝するはずです。
続きを読む
2018年09月03日
⑩登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年09月01日
⑨登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月29日
⑧登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月27日
⑦登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月25日
⑥登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月23日
⑤登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月21日
④登山にいくなら絶対に!!

10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月19日
③登山にいくなら絶対に!!
10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月17日
②登山にいくなら絶対に!!
10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年08月15日
①登山にいくなら絶対に!!
10年ほど前は私もよく登山をしておりました。
今でもまあたまに低山にはいきますが、以前のように丹沢とかアルプスとかそんなところはちょっともう無理ですけど。
その際にこのトレッキングポールがあるとないとでは疲れ方が全然違いました。
足が4本になる、と言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、体重を支えている足腰の負担が手で持つトレッキングポールへも行くわけです。
登り始めはいいんですけどね。
後半はこのステッキを使っているかいないかで本当に全然違いました。
今回はおすすめのトレッキングポールをブランド別でご紹介していきますので是非ご覧ください。
続きを読む
2018年03月20日
クライミングギア特集!!!!!!!

初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む
2018年03月18日
クライミングギア特集!!!!!!

初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む
2018年03月16日
クライミングギア特集!!!!!

初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む
2018年03月14日
クライミングギア特集!!!!

初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む
2018年03月12日
クライミングギア特集!!!
初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む
2018年03月10日
クライミングギア特集!!
初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む
2018年03月08日
クライミングシューズ特集!!
初めのボルダリングの翌日は全身筋肉痛でした。
1年たつと10キロほど体重が減り、難しいところでも登れるようになりました。
2年たつと背中にオーガ(小鬼)を飼えるほど筋肉がつきました。
週1回のボルダリングでここまで逞しくなれます。
刃牙にはなれませんが、まあ小さな鬼ですが背筋に住んでます。
ただし!!
腕が太くなります!!
続きを読む