シーバスロッドの選び方⑧

Tarosan

2018年03月04日 11:05




かつてはルアー釣り場に不自由などしていませんでした。
どこに行ってもたいていは外来魚であるブラックバスがいましたし、東京湾にはスズキが多く存在していました。しかし、ブラックバスは身勝手な人間の考えにより排除されつつあり東京湾のスズキは漁が解禁された(これまで漁師は東京湾でスズキをとれなかった)ためその数は激変し多くの東京湾のボート屋が廃業に追い込まれています。
まあダイオキシンの関係でスズキ漁が禁止されていたようです。
しかし、何度かシーバス釣りをしていますが、あの東京湾のスズキを食べようとは思えません。なにせ鶴見川の上流にある支流、矢上川まで上がってくるんです。なんでしょう、地元だからその汚さをしっていますが、やはり汽水域の魚は食べる気がしません。河口というのは汚いものです。
なので最近は東京湾のはずれの方がまだスズキは釣れるみたいですよ。
江の島の方とか相模川の河口とかね。
そんなシーバス釣り。
釣れないなら釣れないで釣れた時の興奮度はけた違いです。
まあドМな私だけかもしれませんけど。
というわけでシーバスロッドをご紹介します。

ちなみに港湾部なら7F~8Fくらい。
サーフでやるなら9F以上が必要になりますからね~。
ボートの場合は6F~7Fで十分です。まあバスロッドのМHあたりでなんとかなります。

メガバス(Megabass) Silver Shadow (シルバー シャドー) SS-72MLS

まずは一度ご覧ください。。




メガバス(Megabass) シャドウ パンゲア SP-92L

まずは一度ご覧ください。。




メガバス(Megabass) SILVER SHADOW(シルバーシャドウ) SS-611MS

まずは一度ご覧ください。。





あなたにおススメの記事
関連記事